はじめに
以前は食費だけで4万円以上かかっていた我が家ですが、工夫を重ねた結果、1か月2万円台で収まるようになりました。
「食費を下げたいけど、栄養バランスや手間が心配…」という方に向けて、実際に効果があった 食費節約術ベスト5 をご紹介します。
第5位:業務スーパー&まとめ買いで単価を下げる
- 野菜や鶏むね肉をまとめ買い
- 米や調味料は大容量サイズで購入
- きのこや野菜をカットして冷凍 → 毎日ローテーションで味噌汁に投入するだけ!
👉 1品あたりのコストが約20〜30%カット。時短にもつながります。冷凍保管しておくことで栄養バランスの調節やちょい足しにもとっても便利です。
第4位:週1回の買い物ルール
- 一週間分の献立を決めてからスーパーへ
- 毎日行かないことで「つい買い」を防止
- 特にお菓子などの余計な出費をカット → 体にも優しい!
- 在庫を使い切る習慣がつき、食品ロスも減少
👉 月3,000〜5,000円の節約効果あり。一週間後には冷蔵庫がすっきりしてるのも快感ですよ!
第3位:作り置き&冷凍保存で自炊効率アップ
- 副菜をまとめて作り、二日おきに交互に出す
- おかずは多めに作って翌日の昼食にまわす
- 忙しい平日でも外食や惣菜に頼らずに済む
👉 自炊の継続率が格段にアップします。主婦の方は家族にはちゃんと料理をふるまっても、自分の昼食は手抜きで雑になることが多いと思います。前日の残りを食べることによって栄養バランスが整うかと思います!
第2位:ひき肉はフードプロセッサーで自作
- 鶏むね肉や豚こまをひき肉に → 市販より安く、鮮度も◎
- ハンバーグ・餃子・炒め物などに大活躍
- かさ増し野菜や豆腐と合わせてさらに節約
👉 おいしさとコスパを両立できる裏ワザです。みじん切りなんかもとっても便利なのでフードプロセッサーは本当におすすめ!あと、大根おろしも簡単にできちゃいます。
第1位:献立の型を決めて迷わない
- 我が家の場合は 「ご飯+味噌汁+サラダ」固定
- メインと副菜をローテーションで変えるだけ
- 栄養素が足りなければ味噌汁に「野菜を追加投入」で調整
- 毎日完璧よりも、一週間トータルでバランス良ければ十分
👉 献立をパターン化することで「考える負担」が減り、続けやすさ抜群。
番外編:買わない習慣も節約に直結
- 合わせ調味料は買わない → 手作りのほうが安くて美味しい&添加物少なめ
- 調味料は汎用性を重視し、最後まで使い切る
我が家の食費まとめ(夫婦2人)
| 項目 | 節約前 | 節約後 | 節約額 |
|---|---|---|---|
| 食費 | 約40,000円 | 約28,000円 | ▲12,000円 |
👉 年間で約14万円以上の節約に成功!
まとめ
- 献立の型を作ることが節約の軸
- 作り置き・交互出しで「無駄なく美味しく」
- 「買わない工夫」も意外と大きな効果あり
無理なく続けられる工夫を積み重ねれば、1か月2万円台の健康的な食生活も十分可能です。
💰さらに節約を加速させたい人へ:ハピタスは必須です!
ここまで紹介した節約術を実践すれば、1か月2万円台の食費も夢じゃありません。
でも、実はそれだけじゃもったいないんです。
私が実践しているもう一つの裏ワザが──
「ハピタス」を経由してポイントを貯めること!
🌟ハピタスってなに?
ハピタスは、楽天市場・Yahoo!ショッピング・ユニクロ・じゃらんなど
いつものネットショッピングの前に経由するだけでポイントが貯まるお得サイトです。
💡例えば…
- 楽天市場で5,000円買う → ハピタス経由で【+50円分のポイント】
- 食材宅配や電気代の切り替え → 数千円分のポイントが貯まることも!
- 貯まったポイントは【現金・楽天ポイント・PayPay】などに交換可能
私は実際にハピタスを使って、
ふるさと納税・日用品・旅行予約などの“いつもの支出”で年間1〜2万円分のポイントをゲットしています✨
「節約しているのに、さらにお金が返ってくる」感覚は、一度味わうとやめられません。
ポイントはれっきとした“第2の収入”です!
🚀今すぐ始めよう!
登録は無料&1分で完了。
どうせ買うなら、ポイントを取りこぼさない生活に変えていきましょう。
👉 【ハピタス公式サイトはこちら】
「節約 × ポイント活用」で、
無理せず・我慢せず・着実に貯まる暮らしを今日から始めてみてください💡



コメント